お知らせ/コラム|株式会社リタ不動産
お知らせ / コラム一覧
-
2020年初頭から新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、いわゆる「ペットブーム」が起きました。2025年の現在、幾分落ち着きはしたものの、ペットとの暮らしを望む人は一定数います。それ自体は悪いことではありませんが、飼育が禁止されている場所で飼うのはやはりタブーです。そこで今回の記事では「自分が所有する物件で、ペットを無断で飼っている入居者がいた場合、「契約違反を理由に退去を求められるか」について解説します。
-
不動産投資を始める際、多くの場合は借入と自己資金を組み合わせて、不動産を購入します。自己資金と借入のバランスは、投資期間全体にわたってさまざまな点に影響を及ぼします。将来の計画も踏まえて、適切なバランスで自己資金の割合を決めて、戦略的に投資することが大切です。今回の記事では自己資金の目安や、資金量別のおすすめの物件タイプを紹介します。
-
アパート投資には、潤沢な自己資金が必要で、さらに多額の借入を利用しなければなりません。大きな買い物となることから、購入機会は限られており、多くの人はアパート投資のプロセスが不明瞭なまま、手探りで検討を進めることになります。今回の記事では、初めてのアパート投資を検討している方向けに、アパート投資の始め方を紹介します。参考にすれば、スムーズにアパート投資を検討・実行できるでしょう。
-
国土交通省が提供・運営する「不動産情報ライブラリ」は、不動産に関する公的情報を集約したウェブサイトです。不動産投資家が知りたい価格情報や防災情報、周辺施設情報など、不動産関連情報が一目で見えるよう設計されており、多くの不動産投資の現場で活用されています。本記事では、そんな不動産情報ライブラリの概要や特徴、使い方について解説します。主な利用シーンや活用する際の注意点について解説するため、参考にしてください。
-
先日、筆者は3棟目のアパート購入を完了させました。当初ターゲットとしていた中古・首都圏の物件購入にこぎつけています。今回は、他の記事と少し趣向を変えて、筆者の3棟目のアパート購入に向けた体験や判断ポイントなどをまとめました。今後、複数物件への投資を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
-
不動産投資を始めるときには、ついつい物件の購入や収益性ばかり考えてしまいがちです。ローン完済後も、長く保有し続けるつもりならそれでもいいでしょう。しかし、借入を積極的に利用して、レバレッジを効かせた投資を行う場合、最終的にはどこかのタイミングで売却を検討した方がよいと考えられます。今回の記事では、不動産投資の出口戦略=売却に関する考え方や、失敗しないためのポイントを解説します。不動産投資で長期的な収益計画を立てるときも、ぜひ参考にしてください。
-
日本は世界でも有数の長寿国として知られる一方で、高齢者の一人暮らし世帯の増加が社会的な課題となっています。特に、家族の不在や遠方に住んでいるといった理由から、孤独死などのリスクを懸念し、高齢者への賃貸をためらうオーナーが増えているのが現状です。この記事では、高齢者に部屋を貸す際のリスクを明確にし、オーナーが安心して賃貸経営を行うための具体的な対策について詳しく解説します。
-
当社の仲介で収益物件を購入された投資家のリアルな声と事例をお届けする本企画。今回は、赤字覚悟のクリエイティブ事業を支え、〝第二の収益源〟を賃貸経営(不動産投資)で実現しようと奮闘する、映像・コンテンツ制作会社経営者であり不動産投資家でもあるKさんの事例をご紹介します。Kさんは、1年半にわたる物件探しを経て、利回りと立地の良さから横浜市内のターミナル駅近くの物件を購入。現金での申し込みが入る中、番手確保のために150万円の買い上げをして物件を獲得した経緯や、不動産投資を事業の安定化へ繋げるための経営方針として、今後のビジョンについてお話を伺いました。
-
国土交通省と法務省は2021年6月、単身高齢者の死亡によって残された残置物の円滑な処理の推進を目的とした「残置物の処理等に関するモデル契約条項」(以下、モデル契約条項)を策定しました。モデル契約条項は賃貸人が死亡した場合の契約解除や残置物処理にかかる法的リスクを軽減し、単身高齢者の入居促進を図ることを目的としています。本記事では、そんなモデル契約条項の定義について説明した後、構成や締結する際の流れについて解説します。モデル契約条項を運用する際の注意点についても解説するため、参考にしてください。
-
不動産投資も一種の事業である以上、本当に利益が出ているのか定期的にチェックしなくてはいけません。そのために役立つのが決算書です。法人として不動産投資に取り組む場合はもちろん、個人の場合も作成が求められることがあるため、基本的な知識は習得しておきましょう。この記事では、不動産投資において最低限作らなくてはいけない決算書3種類(損益計算書・貸借対照表・キャッシュフロー計算書)について、基本的な知識に触れつつ、金融機関がチェックするポイントも解説します。
-
海外不動産投資は、高い収益性と資産分散の手段として注目されています。為替差益や賃料収入、さらには物件の価格上昇によるキャピタルゲインを狙える一方で、現地の法律や税制、経済状況の変動など、リスクも伴います。これから海外不動産投資を考えている方に向けて、具体的なやり方やメリット・デメリットをわかりやすく紹介し、リスクを抑えながら成功するためのポイントを解説。投資を始める前に、しっかりと情報を把握しましょう。
-
明治維新まで「東京」は「江戸」と呼ばれ、現在の皇居は江戸城でした。この江戸城から見て南西の方角にあたる港区芝エリアは、古くから「鬼門」とされてきました。鬼門とは、陰陽道において邪気が入りやすいとされる方角のことで、古来よりその影響から身を守るための様々な対策が講じられてきました。本記事では、この首都の鬼門を守ってきたとされる増上寺の歴史を辿りつつ、増上寺がある港区芝エリアの現代における賃貸市場の魅力とニーズについて深掘りします。
TEL.03-5357-7757
〒107-0052
東京都港区赤坂5-1-26 サンライズ赤坂ビル302号室
【営業時間】9:30~19:00
【定休日】土・日・祝
キーワード物件検索

Copyright (C) 全国の不動産投資・収益物件は株式会社リタ不動産 All Rights Reserved.