お知らせ/コラム|株式会社リタ不動産
お知らせ / コラム一覧
-

みなさんは「不動産投資」に対して、なんとなくネガティブなイメージを持っていませんか?「自分にもできるかな?」「多額の借金が怖い…」「営業トークにうまく乗せられそう…」「もし大地震や火事が起きたら…」もし、そんな漠然とした不安を感じているとしたら、それはあなたが慎重かつ賢明な投資家である証拠です。逆に、自信を持ってください。この記事では、よくある不動産投資の失敗例やリスクを単に羅列するのではなく、不動産投資を「怖い」と感じてしまう理由、そしてその心理的な壁を乗り越えるための新しい視点を提供します。
-

中央本線は東京から名古屋まで伸びる長い路線です。そのうち、東京都の圏内は東京都心部への通勤路線の一つとなっています。朝は2分前後ごとに電車の運行がある、都内でも有数の過密路線です。日本有数の規模のターミナルである東京駅・新宿駅の双方に直接アクセスができるため、沿線は住むうえでも、不動産投資をするうえでも人気エリアの一つとなっています。そこで今回は、中央線沿線のデータを分析して、割安なエリアを調べて、いくつかのエリアを紹介します。
-

インバウンド旅行者の増加に伴い、民泊の需要が増加しています。そうしたなか、空き家や未使用の部屋をお持ちの方のなかには、それらを活用して民泊を始めたいと考えている方も少なくありません。一方、民泊を始めるためには、住宅宿泊事業法に基づく届出をはじめ、行政手続きが必要です。またアメニティの準備や民泊仲介サイト(OTA)への登録など、さまざまな準備が必要です。これらを踏まえ、本記事では、民泊を始める際の具体的な流れについて解説します。民泊事業を運営するうえで押さえたい法的な基準・ルールや、民泊を始める際の注意点についても解説するため、参考にしてください。
-

立ち退きの正当事由は、賃貸借契約で、貸主が契約の更新を拒絶したり、解約を申し入れたりする際に必要とされる理由です。借地借家法では、この正当事由がなければ、貸主都合の賃貸借契約の解約・更新拒絶はできないとされています。しかし、この正当事由には、明確な基準はありません。貸主側の立ち退き請求が正当事由に該当するかどうかは、貸主・借主双方の事情や建物の利用状況、建物の現況などをもとに、総合的に判断されます。こうした事情を踏まえ、本記事では、立ち退きの正当事由について説明した後、立ち退きの正当事由を判断する5つの要素について解説します。正当事由があると認められた立ち退き請求の判例や、立ち退き交渉の具体的手順についても解説するため、ぜひ参考にしてください。
-

2025年4月に改正建築基準法が施行され、建築確認の審査省略制度(いわゆる4号特例)の規模が大幅に縮小されました。4号特例の縮小により、これまで建築確認が省略されていた多くの木造二階建て住宅が新たに建築確認の対象となりました。このように4号特例の縮小は、2025年度の建築業界で影響力の大きい法改正の一つですが、具体的な4号特例縮小のポイントについてご存じない方も少なくありません。そこで、本記事では、4号特例の概要について説明した後、4号特例縮小のポイントについて解説します。4号特例が縮小された背景や4号特例縮小後の投資戦略の変化についても解説するため、ぜひ参考にしてください。2025年4月施行の改正建築基準法については、次の記事でも解説しています。あわせてご参照ください。
-

賃料減額ガイドラインは、賃室・設備に不具合が発生した場合の賃料減額割合や免責日数について明記したものです。2020年4月の民法改正を受けて、日本賃貸住宅管理協会が作成しました。しかし、ガイドラインはあくまでも折り合いをつける基準に過ぎず、運用方法はおろか、その存在についてご存じない方は少なくありません。そこで、本記事では、ガイドラインの定義のほかに、その使用方法について解説します。賃料減額に関する実態や賃料減額を決定する際の考慮事由についても解説するため、参考にしてください。
-

名古屋の市営地下鉄東山線は、名古屋の地下鉄で最も1日の利用者数が多い路線です。鉄道の拠点駅である名古屋駅・商業やビジネスの中心地であり、歓楽街もある栄駅の双方に乗り入れるため、利便性の高い路線と言えるでしょう。そのため、沿線は安定した賃貸需要が期待できます。今回の記事では、東山線エリアの利回りや賃料などをもとに、魅力的なエリアをピックアップしました。
-

納税は国民の義務であるため、正しい金額を期限通りに申告・納税しなくてはいけません。一方、不動産投資をはじめとした事業においては、収益を獲得するために必要な費用を経費として計上することで、一定の節税効果が見込めます。そのため、計上できる経費に抜け・漏れをなくすのが重要です。この記事では、不動産投資で経費にできるもの・できないものを節税のコツとともに解説します。
-

インフレになると、現金ベースで同じ資産を維持していても、次第に買える商品の量や質が下がっていきます。こうしたインフレの影響を減らすためには、インフレ時に価値が増える実物資産への投資が有効で、一般に不動産もそのひとつと考えられています。しかし「実際にはインフレ対策としての不動産投資の有効性がよくわからない」「本当にインフレ対策になるのか」と気になっている方も多いのではないでしょうか。この記事では、インフレ対策としての不動産投資の有効性について、実際のデータ検証も交えながら紹介していきます。インフレ対策を検討中の方は、この記事を参考にぜひ不動産投資を考えてみましょう。
-

心理学用語の一つに「正常性バイアス」という言葉があります。簡単に言うと「自分だけは大丈夫」と思い込むあまり、気が付いたら詐欺などの犯罪やトラブルに巻き込まれてしまうことです。不動産投資で資産を増やすはずが、かえって逆の結果になりかねないため「自分だけは大丈夫」という思い込みは捨てましょう。この記事では、詐欺をはじめとした不動産投資における「よくあるトラブル」と相談先を含めた解決策を紹介します。
-

財務諸表の一種に、キャッシュフロー計算書があります。簡単に言うと、企業・事業における資金の流れを表したものです。キャッシュフロー計算書は、小規模な企業・事業においては作成は必須ではありません。しかし、資金の流れをはじめとして把握できる情報は多々あるため、作成することに一定の意義はあるはずです。この記事では、キャッシュフロー計算書の記載項目や作り方について徹底解説します。
-

不動産投資の入り口では、物件選びが重要なポイントです。日本中に膨大な数の不動産が存在するなかで、納得のいく物件を選ぶためには、選定する基準を理解しておく必要があります。基準を理解していないと、不動産会社がおすすめする物件を闇雲に購入してしまう形にもなりかねません。今回の記事では、不動産投資の物件選びで考慮すべき11のポイントをまとめました。この記事を参考にすれば、不動産を買った後に後悔するリスクを避けられるでしょう。
TEL.03-5357-7757
〒107-0052
東京都港区赤坂5-1-26 サンライズ赤坂ビル302号室
【営業時間】9:30~18:30
【定休日】土・日・祝
キーワード物件検索
Copyright (C) 全国の不動産投資・収益物件は株式会社リタ不動産 All Rights Reserved.
