日経平均5万円時代の投資戦略|リスク分散とインフレ対策に不動産投資が有効 | 全国の不動産投資・収益物件|株式会社リタ不動産
日経平均5万円時代の投資戦略|リスク分散とインフレ対策に不動産投資が有効
2025-11-19

2025年10月25日に、日本の大手企業の株価平均である日経平均は史上初めて5万円に到達しました。高市政権への期待感や円安が株価上昇のドライバーとなっています。
株高により含み益を得た投資家も多いと想定される一方で、株式投資は比較的リスクの高い投資であることから、過度な資産の集中は禁物です。また仮に経済成長が順調に進んだとしても、今度はインフレの影響で資産が実質的に目減りするリスクがあります。
市場の不確実性やインフレに備えるためには、不動産投資を取り入れるのが有効な選択肢の一つです。今回の記事では日経平均の高騰の背景とリスク分散・インフレ対策としての不動産投資について紹介します。
新型コロナショックで一時的な急落を経験したあと、日経平均は以下の図のとおり早いペースで上昇してきました。
日経平均株価の推移

2024年に史上最高値や4万円到達があり、その後一時は足踏みしたものの、1年強で5万円に到達した形です。まずは5万円到達をもたらした要因について3点にまとめました。
高市政権の政治的安定性への期待
最初に、日本史上初の女性総理大臣となった高市政権への期待感と安心感があげられます。10月4日に自民党の総裁として選出された高市氏ですが、自民党は衆参両院で過半数を獲得できていません。そのため、複数の野党が連立して政権を握る可能性がありました。高市氏が総理大臣となって自民党が政権を維持するためには、実質的に他政党との連立が必要でした。

第一党以外の複数の政党による連立は仕組みとしては可能ですが、政策により各党の方針がばらついたり、政権運営の途中で仲たがいしたりするリスクなどが大きく、一般に安定性という面では懸念材料となります。そのようななか、最終的に自民党と日本維新の会が連立し、無事高市政権が誕生しました。
就任当初からの外交対応やこれまでの発言から、高市政権の支持率は高く、JNNなどの一部調査では、小泉政権以来の高水準となる82.0%*に達しています。与党第一党の自民党が、支持率の高い状態で政権を握ることは、日本の政治的な安定につながると期待されます。こうした安心感が、株価を押し上げる一因となったと考えられます。
* 参考:https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/2264746
円安に伴う海外マネーの流入
二つ目は、円安に伴う海外マネーの流入です。米ドル円は、アメリカでの利下げと日本のゼロ金利解除により2024年夏から二度にわたって円高が進みました。しかし、日本の利上げペースが緩慢であることが明確になると、2025年春ごろから再びゆるやかな円安が進んでいます。
ドル/円為替レートの推移

円安は、米ドルなどの外貨を保有する海外投資家にとっては、日本の株式が割安になる要素です。海外投資家の買い支えが、日本の株価を引き上げるドライバーとなったと考えられます。
米中の緊張緩和
米中の首脳会談の実施などで米中間の緊張緩和が重なったことも、日経平均上昇の要因となったと考えられます。トランプ氏が大統領に就任してからは、グローバルで見れば米国の保護主義的な関税政策が懸念材料となっていました。特に第一次政権時に対立が深まった中国に対して、高い関税をかけていた点などは、株式市場の懸念材料の一つとなっていたのです。

こうした背景のもと、2025年10月30日には米中の首脳会談が対面で行われました。そこでは対立の緩和を優先する両者首脳の様子がみられました。
政策面でも中国が合成麻薬フェンタニル対策を講じ、米国は対中関税の10%引き下げ、レアアース(希土類)の新輸出規制の導入延期など、対立緩和につながる合意が複数みられました。こうした動きが株式市場の安心材料となり、日本を含む先進諸国の株価上昇につながったのです。
日経平均の高騰に注目が集まっていますが、改めて株価の高騰に潜むリスクを捉えたうえで、今後の資産運用の戦略を立てましょう。筆者が考えるリスクについて大きく2点紹介します。
高騰の逆風要因となりうる潜在的なリスク
第一に、日経平均の高騰がこのまま続くかは不透明です。日経平均は、年初来(2024年の終値と2025年10月31日の終値での比較)30%以上値上がりしています。
一方で、先ほど紹介した値上がりの要素が今後も株価を支え続けるかどうかは不透明な状況です。たとえば新政権への期待は、今後の政策次第で剥落する可能性があります。足元は物価高が国民の生活の重しとなるなか、インフレ対策もしくは経済対策で失敗すれば、一気に政策への期待感が低下するリスクがあります。
円安については、日本の利上げ・アメリカの利下げが再開されれば、再びトレンドがかかわるリスクがあるでしょう。一部報道では、日本が年明け頃に利上げ再開を検討しているとの見方も出ています。日本の利上げは、円高トレンドを再びもたらす大きな要因となりえます。
史上最高値に到達した日本株市場ですが、その上昇要因の持続性には不透明な要因もあります。このタイミングで拙速に株式投資を積極化させて、結果的に高値掴みとならないよう、慎重な判断が必要です。
インフレによる資産の実質的な目減り
上記のリスクに反して株価が堅調に推移するとなれば、その時にはROE(自己資本利益率)など資本効率を加味した収益性も含めた企業業績の向上や、経済成長の加速がセットとなると考えられます。

日本経済全体としてはポジティブな動きですが、同時にインフレの加速も想定される点に注意が必要です。株価高騰が投資促進を誘発すれば、世の中のさまざまなモノの価格が上昇する可能性があります。
仮に会社員であれば、給与や賞与の引上げで今後の「収入(フロー)」の改善が期待できますが、いま保有する「資産(ストック)」は実質的に目減りします。足元の株価高騰を踏まえて、インフレ対策にも目を向けた方がよいでしょう。
株価が急速に高騰する中では、リスク分散とインフレ対策に焦点を当てて投資戦略を組むのも一つの方法です。筆者は、着実なインカム(安定した収入)を産むアパートなどへの不動産投資を、積極化すべき一つの選択肢と考えています。ここからは、株式に対するリスク分散・インフレ対策としてのアパート投資の有効性について紹介します。
不動産市況は株式と比べて安定
不動産は、基本的に株式と比べて価格が安定した資産だといわれています。
リスクが高い分、株式の方がうまくいけば価格が大きく上昇する可能性があります。ただし、不況などで株価が急落すると大きな損失をもたらすリスクも高いのが特徴です。
株式市場が厳しい局面での損失を抑えるために、不動産のように価格が安定した資産に投資するのは、安定した資産運用の観点から有効な手段といえるでしょう。
実物資産としてインフレ対策になる
不動産のような実物資産は、インフレと共に価格が上昇しやすい特性があります。株式よりもリスクの低い資産運用の手段としては、不動産のほかには債券や預金などが想定されます。しかし、債券・預金ともインフレ時には資産が実質的に目減りするリスクが高い投資先です。
一方で、不動産や金のような実物資産は、インフレ時が価格上昇の要因となりやすい資産です。そのため、仮に今後も経済成長が加速するケースにおいて、資産をインフレから守る手段として不動産投資が有効といえます。

詳しくは「不動産投資はインフレ対策になるって本当? 実際のデータをもとに検証」にて分析していますが、不動産は長期で見れば確かにインフレが高水準な時期ほど価格が上昇しやすいという特性があります。すでに所有する資産の目減りを防ぐなら、不動産へ投じるのが有効な手段となりそうです。
アパート投資なら毎月のインカム収入を得られる
不動産投資のなかでもアパート投資では、毎月現金収入を得られる点が、株式投資とは異なります。配当を得られる可能性があるとはいえ、株式投資は基本的には、価格上昇を期待して投資する方法です。
一方でアパート投資は、毎月安定した賃料収入を獲得できます。賃料収入を獲得し、さらにローンを返済していけば、長期で多少値下がりしたとしても、投資全体で充分なリターンを得られる可能性があります。また、毎月の現金収入が下支えとなり、インフレ時の支出の増大への家計の耐久性を高めることも可能です。

これは不動産投資のなかでもアパートや一棟マンションなど一部の投資に当てはまる特徴です。たとえば区分マンション投資では毎月の収支が赤字化しがちなため、現金収入を得られないケースが多いといえます。その場合、結局は不動産価格の上昇に期待する投資となります。一方で、マンションの一棟投資は物件価格が高く、取り組める個人がかなり限定されます。
株式とのリスク分散を考えるうえでは、不動産投資のなかでもアパート投資が取り組みやすく、かつ相性がよいと筆者は考えています。
日経平均が5万円を突破し、日本経済は一見明るいムードが漂っています。しかし、その裏では円安の不確実性や物価上昇、政策の不透明性など、楽観できない要素もあります。株式市場の上昇が続く中で、株価の過熱感やインフレといったリスクにも目を向ける必要があるでしょう。
こうした局面では、不動産投資を通じたリスク分散・インフレ対策が有効です。実物資産である不動産は、物価上昇局面で価値を維持しやすいのが特徴です。中でもアパート経営は、安定した家賃収入も得られる点が魅力といえます。市場動向に左右されない毎月のインカム収入の確保が、家計の安定化や長期での堅実な資産形成に役立ちます。
株高が進むからと言って短期の値上がり益を過度に追求せず、不動産を取り入れた堅実な資産運用を実践していきましょう。
「お客さまの利益のために努力することが、自らの利益につながる」という考え方ですので、押し売りをはじめとしたこちら都合のアプローチは一切行っていません。
「お客さまの利益のために努力することが、自らの利益につながる」という考え方ですので、押し売りをはじめとしたこちら都合のアプローチは一切行っていません。
TEL.03-5357-7757
〒107-0052
東京都港区赤坂3丁目20-6 PACIFIC MARKS赤坂見附4F
【営業時間】9:30~18:30
【定休日】土・日・祝
キーワード物件検索
Copyright (C) 全国の不動産投資・収益物件は株式会社リタ不動産 All Rights Reserved.
