戦国ロマン息づく歴史と文化の街「岐阜」 | 全国の不動産投資・収益物件|株式会社リタ不動産
戦国ロマン息づく歴史と文化の街「岐阜」
2025-07-02

岐阜県庁所在地である岐阜市は、その多面的な魅力で訪れる人々を惹きつけます。古くから息づく歴史と文化、そして雄大な自然が美しく融合したこの都市は、観光や多彩な食文化の拠点としても人気です。
特に戦国時代には、天下統一を目指す織田信長がこの地を拠点とし、その名を全国に轟かせた重要な場所となりました。
この記事では、岐阜市の玄関口である岐阜駅周辺の注目スポットから、市のシンボルである岐阜城の歴史、そして地元の絶品グルメまで、岐阜市の魅力を余すことなくご紹介します。あなただけの岐阜の楽しみ方を見つける参考にしてください。
目次
岐阜市は、愛知県に隣接する他県の県庁所在地の中でも、名古屋市に最も近いという優れたロケーションを誇ります。実際、愛知県内の豊田市や豊橋市よりも名古屋市へのアクセスが良好です。
名古屋駅と岐阜駅の距離は約28キロメートル、最短21分で結ばれています。JR東海道本線と名古屋鉄道(名鉄)がほぼ並行して走っているため、どちらかの路線に運行トラブルが発生しても代替手段があり、通勤・通学、ビジネス、観光においても非常に便利です。実際に、岐阜から名古屋へ通勤する人も少なくありません。また、大垣市や各務原市など、周辺エリアへの移動も簡単です。
バスや自動車による移動も充実しており、岐阜市内の移動はもちろん、郊外へのアクセスもスムーズです。
岐阜市の玄関口「岐阜駅」 織田信長像が出迎える街
岐阜市の中心は岐阜駅です。岐阜県の新幹線駅として「岐阜羽島駅」がありますが、東海道新幹線のぞみは停車せず、岐阜市の中心部からはかなり離れた場所に位置しています。そのため、岐阜市の玄関口としての役割は、在来線の岐阜駅が担っています。

岐阜駅前では、金色の織田信長像が訪問者を力強く出迎えてくれます。これは、かつて信長がこの地を拠点とし、天下統一を目指した歴史を象徴するモニュメントです。
駅から北側には、活気ある商店街が広がっています。岐阜の商店街といえば、演歌歌手・美川憲一さんのヒット曲「柳ヶ瀬ブルース」でも有名な「柳ヶ瀬商店街」を思い浮かべる方も多いでしょう。昼間は人通りが少ないように見えるかもしれませんが、歴史とレトロな雰囲気が漂う独特の魅力があります。

岐阜駅を発着するバスは、各方面へ非常に頻繁に運行しており、長良川や金華山方面へ向かう路線なども、ほとんど時刻表を気にすることなく利用できるほど利便性が高いです。
岐阜駅の歴史と消えた路面電車 旧名鉄美濃駅の保存
約100年前、大正9年の古地図を見ると、国鉄(現在のJR)と名鉄の駅が現在の位置にあったことがわかります。しかし、明治時代の1887年に開通した初代JR岐阜駅は、現在の場所よりもう少し北側にありました。その後、1913年に開業した3代目JR岐阜駅が現在の位置に移転し、1945年に空襲で焼失するまで使用されました。一方、初代名鉄岐阜駅は1914年に開業しています。

現在の岐阜駅の右上(東と北)には、かつて線路が敷かれていた痕跡を見つけることができます。100年前には、名鉄美濃町線や路面電車も走っていたことがわかります。名鉄美濃町線は、岐阜県岐阜市の徹明町駅と関市の間を結んでいた名古屋鉄道(名鉄)の軌道線でした。2005年に全線が廃止され、現在はその姿を直接見ることはできませんが、かつては岐阜市内を併用軌道で走り、郊外では専用軌道と専用・併用軌道を使い分けるという、特徴的な路線でした。
終着駅だった美濃駅は、名鉄美濃町線の廃止後、当時の駅舎、プラットフォーム、そして路線の一部が保存され、現在は「旧名鉄美濃駅」として生まれ変わっています。大正時代の貴重な近代遺産として、多くの鉄道ファンや歴史ファンを魅了しています。

駅のホームには、実際に美濃町線を走っていた路面電車が保存されており、「丸窓電車」と呼ばれる懐かしい車両は、鉄道ファンにとってはたまらない存在です。大正時代に建てられた木造の駅舎も、当時の面影を色濃く残しています。駅舎内には、名鉄美濃町線の歴史を伝える資料や写真が展示されており、当時の様子を偲ぶことができます。
岐阜駅からほど近い商店街の一角に、「金神社(こがねじんじゃ)」という、いかにも金運にご利益がありそうな神社があります。その名の通り、「金」と書いて「こがね」と読み、黄金に輝く鳥居が参拝者を出迎えます。

その分かりやすいご利益に加えて、歴史的背景もこの神社の説得力を増しています。戦国時代、織田信長はこの地を拠点に経済を活性化させ、その成功を足がかりに「天下布武」への道を歩み始めました。信長がこの地で経済的な成功を収めたことを考えると、金神社が強力な金運パワースポットであるという説には、確かに説得力があります。
金神社からさらに北へ進むと、岐阜市のシンボルである岐阜城がそびえ立ちます。もともと「稲葉山城」と呼ばれていたこの城は、金華山の山頂に位置する美しい山城です。
戦国時代、この城は織田信長が城主となり、天下統一への拠点とした場所です。天守閣からの眺望はまさに絶景で、城とその周辺は年間を通じて多くの観光客が訪れる名所となっています。

岐阜城への入り口は、金華山のふもとにあります。ここからはロープウェイで8合目付近まで一気に登ることができ、雄大な自然を感じながらの空中散歩を楽しめます。

ロープウェイを降りて少し歩くと、いよいよ天守へ到着します。

織田信長が岐阜城主となる前は、「美濃のマムシ」と恐れられた戦国武将、斎藤道三(さいとうどうさん)の居城でした。2021年の大河ドラマでは、本木雅弘さんが道三を演じ、その娘であり信長の正室である帰蝶(きちょう)を川口春奈さんが演じたことも記憶に新しいでしょう。
一介の油商人から、その才覚だけで美濃の国主の座にまで登り詰めた道三の生涯は、豊臣秀吉の出世物語に匹敵するサクセスストーリーです。道三が作った制度を織田信長が引き継いだのが、「楽市楽座(らくいちらくざ)」です。これは、誰でも自由に商売ができるようにすることで、経済を活性化させる画期的な政策でした。そして信長はこの岐阜城を拠点に天下統一の足がかりを築き、その名を歴史に刻みました。
このように、岐阜城は斎藤道三、そして織田信長という二人の天下人クラスの武将が、まさに「出世」を遂げた地であり、これほど出世運にご利益がある城は他にはなかなかありません。

岐阜城のふもと一帯は、広大な岐阜公園として整備され、充実した散策コースを楽しめます。四季折々の花々が楽しめる場所で、特に桜や紅葉のシーズンは多くの人で賑わいます。公園内には昆虫館や、岐阜の歴史を深く学べる歴史博物館もありますよ。
2025年4月26日には、岐阜公園内に「楽市楽座」をテーマとした新たなエリアがオープンしました。このエリアには、地元の食材を使った料理や、当時の食文化を再現したメニューを提供する約10店舗の飲食店が軒を連ね、歴史と現代が融合した新たな魅力が誕生しています。
また、晩年に仏門に入った斎藤道三ゆかりの寺である常在寺(じょうざいじ)が、今も金華山のふもとにひっそりと残っています。本堂の屋根は瓦型に成型された銅板葺きで、長い年月を経て美しい緑青(ろくしょう)を帯び、歴史の深さを感じさせます。

【岐阜城天守閣 概要】
住所: 岐阜県岐阜市金華山18
電話: 058-263-4853
入場料: 天守入場200円(大人)
ロープウェー往復: 1,100円(大人)
公式ホームページ: 岐阜城天守閣|岐阜市公式ホームページ
岐阜城のふもとには、古き良き町並みが残る「川原町(かわらまち)」が広がります。この町を優雅に流れるのは、**日本三大清流の一つに数えられる「長良川(ながらがわ)」**です。
川原町は、長良川の夏の風物詩である「長良川鵜飼(うかい)」の乗船場がある地区として知られ、古くから清流長良川を利用した水運が発達してきました。江戸時代には尾張藩による長良川役所が置かれ、紙問屋や材木問屋といった商家や町家が立ち並ぶ商業地として栄えた歴史を持ちます。

長良川鵜飼は、毎年夏に行われる1300年以上の歴史を持つ伝統的な漁法です。かがり火を焚いた船から鵜を使ってアユを捕る様子は、国内外の観光客に大変人気があります。鵜飼シーズン中には、川原町の軒先ごとに鵜飼を描いた「岐阜提灯(ぎふぢょうちん)」、通称「川原町提灯」が吊るされ、幻想的な雰囲気で観光客を迎えます。夜の鵜飼見物は、水面に映るかがり火と鵜の動きが織りなす、まさに幻想的な体験となるでしょう。
川原町周辺には、長良川の清らかな水で育った天然アユを専門にした料理店が軒を連ね、新鮮なアユ料理を堪能できます。また、川原町には伝統的なお土産品店だけでなく、おしゃれなカフェやレストランなど、様々なお店が点在し、食べ歩きやショッピングも楽しめます。
岐阜の郷土料理としては、鶏肉を味噌で焼く「鶏ちゃん(けいちゃん)」や、ブランド牛の「飛騨牛」が特に有名です。岐阜市周辺の多くの居酒屋やレストランで、これらの美味しい郷土料理や高級食材を味わうことができます。
長良川は、その美しい流れと豊かな自然に囲まれ、釣りや川遊び、そして季節ごとの表情豊かな風景を楽しむことができます。
岐阜提灯、岐阜団扇、岐阜和傘などの伝統工芸も
岐阜市は、美濃焼や岐阜提灯などの伝統工芸が盛んな地域です。特に川原町は、岐阜提灯や岐阜団扇(うちわ)、さらに岐阜和傘(わがさ)など、岐阜を代表する伝統工芸品が生まれ育った場所でもあります。現在も、岐阜和傘は国内の和傘生産の約7割を占めると言われており、その技術と美しさが今に伝えられています。
川原町には、昔ながらの日本家屋が軒を連ね、蔵を改装した趣のあるお店なども多く点在しています。これらの工房やギャラリーを訪れて、職人の手作りの温かい作品を直接購入することもできます。

川原町は、まさに400年前の「楽市楽座」の面影が残る街並みです。江戸時代や明治時代から昭和初期に建造された町家が数多く残り、独特の美しい景観を形成しています。
どこも純和風の平屋で、まるで時代劇のセットのような雰囲気です。格子戸が特徴的な古い家並みは、今も住民の方々が誇りをもってその景観を守り続けています。川原町を歩けば、時の流れを忘れ、歴史の中にタイムスリップしたような感覚を味わえるでしょう。
岐阜県岐阜市エリアは、その立地と多様な魅力から、賃貸需要が活発な地域です。ここでは、不動産ポータルサイト「LIFULL HOME'S」の最新データ(2025年6月時点)に基づき、岐阜市エリアの賃貸事情と、不動産投資におけるポイントを詳しく解説します。
岐阜市エリアの賃貸物件供給状況(LIFULL HOME'Sより)
- アパート9877件
- マンション6291件
- 一戸建て461件
- その他568件
このデータから、岐阜市ではアパートとマンションが賃貸市場の大部分を占めていることがわかります。
ユーザーの間取りニーズと供給のギャップ
「LIFULL HOME'S」によれば、岐阜県岐阜市エリアで賃貸物件を探すユーザーの間取りニーズは以下の通りです。
- ワンルーム・1K・1DK: 27.1%
- 1LDK・2K・2DK: 30.9%
- 2LDK・3K・3DK: 28.1%
- 3LDK・4K・3DK: 10.4%
このデータからは、単身者からカップル、そしてファミリー世帯まで、幅広い層からの需要があることが見て取れます。
しかし、供給と需要のバランスを詳しく分析すると、以下の傾向が見られます。
- 「ワンルーム・1K・1DK」は、需要がある一方で供給も多い傾向に
- 対照的に、「1LDK・2K・2DK」「2LDK・3K・3DK」「3LDK・4K・3DK」といった広めの間取りは、需要があるにもかかわらず供給が少ない
このことから、岐阜市エリアで賃貸物件を所有する、またはこれから検討する際には、「1LDK以上の比較的広めの間取り」の物件の方が、借り手が付きやすい可能性が高いと考えられます。これは、多様な世帯ニーズに対応できる点で、投資家にとって有利な戦略となるでしょう。
岐阜県岐阜市エリア周辺の相場を見てみると、賃貸入居者の希望家賃は4万円台から6万円台がボリュームゾーンとなっています。
また、特徴的なのは、賃貸入居者の希望する駅までの徒歩圏が「30分以内」と比較的長いことです。これは、多くのユーザーが駅からの距離をそれほど気にしていない傾向を示しています。この背景には、岐阜県全体でマイカー所有率が高いことや、市内を網羅するバス路線が充実していることが関係していると考えられます。
したがって、岐阜市で不動産投資を行う際は、駅からの距離だけでなく、駐車場があるかどうかも重要な要素となります。駐車場がない物件の場合は、周辺のパーキング状況や家賃設定を含めた調査を念入り行えば、定した入居者確保に繋がるでしょう。
岐阜県岐阜市の収益物件をチェック

「お客さまの利益のために努力することが、自らの利益につながる」という考え方ですので、押し売りをはじめとしたこちら都合のアプローチは一切行っていません。
「お客さまの利益のために努力することが、自らの利益につながる」という考え方ですので、押し売りをはじめとしたこちら都合のアプローチは一切行っていません。

TEL.03-5357-7757
〒107-0052
東京都港区赤坂5-1-26 サンライズ赤坂ビル302号室
【営業時間】9:30~19:00
【定休日】土・日・祝
キーワード物件検索

Copyright (C) 全国の不動産投資・収益物件は株式会社リタ不動産 All Rights Reserved.